• HOME
  • 記事
  • ルール
  • 【バスケ初心者必見】ダブルドリブルのルールと判断基準を徹底解説!

【バスケ初心者必見】ダブルドリブルのルールと判断基準を徹底解説!

「ダブルドリブルのバイオレーションの定義は?」
「笛を吹かれたが、なにがダメだったか分からない」

ダブルドリブルのバイオレーションを取られることで気をつけなければならいのが、ダブルドリブルを正しく理解していないことで起こるケースです。

笛を吹かれた原因がわからず、そのままの状態でプレーを続けていると、ダブルドリブルを繰り返してしまいます。

そこで今回は、ダブルドリブルのルールと基礎知識ついてまとめました。

ダブルドリブルのバイオレーションを取られないようにするにはどこに気をつければ良いのか詳しく解説していきます。

1.ダブルドリブルとは

ダブルドリブルとはバイオレーションのひとつで、ドリブルを一旦終えた後、もう一度ドリブルをしてはならないというルールのことです。

バイオレーションとはファール以外の反則行為のことで、反則行為があれば審判によって笛が吹かれ、ゲームが一時ストップします。

相手ボールで試合が再開されるため、ダブルドリブルは攻めのチャンスを潰してしまうばかりか、チームのリズムが悪くなってしまいかねません。

ですからダブルドリブルについて正しい認識を持ち、できるだけミスをしないようにしたいですね。

では、どのようなドリブルがルールに反するのかをみていきましょう。

(1)ボールを両手でつく

ボールを両手でつくことは、ダブルドリブルになります。

片手ドリブルの最中に両手で触ってしまうようなケースもダブルドリブルの対象になります。

これは、ドリブルをついている時にボールを両手で持ったと自分では認識していなくても、両手を使ってドリブルしたと審判が判断すればダブルドリブルになるということです。

また、ボールをすくい上げるようなドリブルもダブルドリブルになることもあります。

ボールの下側に手を入れ、手のひらにボールをのせるような状態から手のひらを返しボールをつくドリブルの場合、審判によっては一度ボールを保持したとみなすからです。

(2)ドリブルをして転がってしまったボールを再びつく

自分の足に当たって飛んでしまったボールを拾ってドリブルを再開する場合も、ダブルドリブルになります。

その理由は、足など自分の体にあたってボールが飛んでいってもその選手のプレーは継続し、リセットされないからです。

ダブルドリブルを回避するためには、ボールを拾ってから味方にパスをするかシュートを打つかしかありません。

ただし、ドリブルしていたボールが相手プレーヤーの体に当たって転がり、そのボールを取った場合にはドリブルを再開してもダブルドリブルにはなりません。

相手プレーヤーにボールが当たった瞬間にドリブルがリセットされるからです。

相手にボールを弾かれてしまった場合も同様で、ドリブルはリセットされます。

2.ダブルドリブルにはならない3つのケース

ダブルドリブルにならない3つのケースを紹介します。

ダブルドリブルにならない3つのケース
  • パワードリブル
  • リバウンド後のドリブル
  • ファンブルの時

バスケットボールのルールでは、プレーヤーはひと続きのドリブルが終わったあと、新たなドリブルをすることはできません。

ただし、以下の3つのケースのように、ボールのコントロールをいったん失ったあとで再びボールを保持したときは、新たなドリブルをすることができます。

では、ダブルドリブルにならない3つのケースを具体的にみていきましょう。

(1)パワードリブル

ダブルドリブルにならない1つ目のケースは、パワードリブルです。

バスケットボールのルールでは、つき始めの最初の1回だけなら両手でドリブルしても良いことになっています。

それがパワードリブルです。

具体的なプレーで言えば、パスをもらった直後や、リバウンドを勝ち取った直後のドリブルです。

ドリブルの最中に両手でボールに触れてしまうとダブルドリブルになるため、パワードリブルはドリブルをスタートさせる最初の1回しか使うことができません。

そのためパワードリブルをした後は、味方にパスを出すか、シュートを打つかしてダブルドリブルを回避しましょう。

(2)リバウンド後のドリブル

ダブルドリブルにならない2つ目のケースは、リバウンド後のドリブルです。

リバウンドとは、シュートが外れて跳ね返ったあとのこぼれ球を拾うことです。

ボールがゴールリングに当たった瞬間にドリブルはリセットされるため、リバウンド後のドリブルはダブルドリブルとはならないというわけです。

仮に、自分がシュートして外し、自らリバウンドを取った場合でも、ドリブルはリセットされるので、再度ドリブルをしてもダブルドリブルには相当しません。

(3)ファンブルの時

ダブルドリブルにならない2つ目のケースは、ファンブルの時のドリブルです。

ファンブルというのは、ボールが手に付かずボールをコントロールできない状態のことです。

具体的には、パスを受け損なったり、ドリブルが手につかなかったり、シュート以外でボールを扱う際のミスのことを指します。

ファンブルとみなされる場合は、ダブルドリブルのバイオレーションは取られません。

ドリブルを自身の足に当てて拾い直してからのドリブル再開はダブルドリブルになる、と上記で解説しました。

ファンブルはそれと似たようなケースです。

しかしながらボールミートをミスするというファンブルの場合、審判はボールをコントロールできていない状態と判断します。

ただし、ファンブルなのか、もしくはボールをしっかりコントロールしている最中のドリブルミスなのかについては審判も判断が難しい場面があります。

また、ルーズボールになったのをすぐに拾ってドリブルをすることもダブルドリブルではありません。

3.ダブルドリブル時の審判のジェスチャー

ダブルドリブルの審判のジェスチャーは、ドリブルをつくように交互に両手を上下するものです。

ダブルドリブルと判断されると、審判はホイッスルを鳴らして手をあげます。

そしてジェスチャーをして、ダブルドリブルであることをプレーヤーに伝えます。

4.ダブルドリブルはバイオレーションの1つ

バスケットボールではドリブル中に一度持ったボールを再びドリブルつくことはダブルドリブルという反則行為になり、相手ボールのスローインで試合が再開されます。

バスケットボールの反則行為は以下の2つに分類されます・

バスケットボールの反則行為

バイオレーション:ボールコントロールや時間制限
ファウル:身体的接触

ダブルドリブルはバイオレーションのひとつです。

ダブルドリブルを含むバイオレーションを行なってしまうと、ボールの所有権が相手チームに移ります

相手チームはダブルドリブルの起こった位置から最も近いサイドかエンドラインの外からスローインでプレーを再開させることができます。

ボールの所有権が相手チームに移り不利な状況に陥るだけでなく、緊迫した試合ではチームのムードが一気に悪くなってしまうことも。

ダブルドリブルは反則行為であることを認識し、フェアプレーの精神を忘れず試合に臨むようにしましょう。

まとめ

今回は、ダブルドリブルの基本的なルールと、ダブルドリブルとみなされない3つのケースを解説しました。

基本的には「ドリブルをしている途中に両手でボールを触ってはいけない」「相手の身体やリングにあたりリセットされるとOK」というのが判断基準となります。

細かいケースでダブルドリブルになる場合とそうではない場合がありますので、しっかりと理解するようにしましょう。

そして、ダブルドリブルにならないよう普段から意識しながら練習をしておくことが大切です。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。