トラベリングとはどんな反則?3つの注意したい場面!

「バスケを始めたものの、トラベリングのルールがよくわからない」
「トラベリングを防ぐにはどうプレーすればいい?」

このように、バスケを始めた方で、トラベリングのルールがいまいちよくわからず、困っているという方は多いでしょう。

実は、ルールをしっかりと把握すればトラベリングは防ぐことができるようになり、プレーの幅も大きく広がります。

今回は、トラベリングとは一体どのようなルールなのか、またトラベリングが発生しやすい場面について紹介します。

この記事を読んでトラベリングについて理解し、できるだけ反則をとられないプレーが行えるようになりましょう!

1.トラベリングとは

トラベリングとはボールを持った状態で3歩以上動いてはならないというルールです。

パスを受け取った際などに、床に着地した1歩目が床から離れなければ3歩以上動くことができます。

仮に右足で着地した場合は右足を軸足とし、軸足が床から離れなければ反対の足でいくらでも動いて良いのです。

この軸足が離れて3歩目を踏み出してしまうと、トラベリングを取られてしまいます。

言葉ではなかなか伝わりにくいので、こちらの動画をご覧ください。

ルール改正により、トラベリングのルールが変わったのでそれについて説明します。

(1)ルール改正により、従来の1歩目が0歩目になった

ルール改正によって床に足がついた状態でボールを持った場合、その足は0歩目としてカウントされるようになりました。

これまでは2歩目として見なされていた動作が1歩目として判定されるようになったことでプレーの幅も大きく広がったということです。

しかし、審判によって判定が異なる場合もあるため、多用はしない方が良いとも言われています。

2.トラベリングをしやすい3つの場面

トラベリングをしやすい3つの場面について紹介します。

プロでもミスしてしまいやすいトラベリングですが、ルールを把握し、どういった場面でトラベリングになりやすいのか意識しながらプレーすることで格段に反則してしまう回数を減らすことができるでしょう。

それでは以下がトラベリングをしてしまいやすい場面です。

  1. ドリブルを突き始めるとき
  2. 相手のディフェンスに囲まれたとき
  3. ルーズボールの処理を行ったとき

1つずつ紹介します。

(1)ドリブルを突き始めるとき

トラベリングが起こりやすい1つ目の場面は、ドリブルを突き始めたときです。

パスをもらってから、トラベリングにならないよう相手を牽制した後、自分でドリブルをして前線に上がって行くことがありますが、ドリブルの突き始めでトラベリングがコールされる場合があります。

これは、ボールよりも先に軸足が動いたことによるトラベリングです。

ドリブルの突き始めに起こるトラベリングを回避するには、まずボールを先に突き始めてから足を動かすようにしましょう。

焦っていると足が先に動いてしまうこともありますが、本番を想定した練習を行い体で覚えるようにしてください。

(2)相手のディフェンスに囲まれたとき

トラベリングが起こりやすい2つ目の場面は、相手のディフェンスに囲まれたときです。

相手に囲まれると、ボールをどうにか自チームの選手にパスするため周りを確認しますよね。

場合によっては、自分がドリブルで相手を抜き去る方が良いこともあります。

その際に、気持ちが先行して足から動いてしまいトラベリングを取られてしまうことがあるのです。

また、焦って足が動いてしまう場合もあるので、落ち着いて打開策を見つけるようにしましょう。

(3)ルーズボールをとったとき

トラベリングが起こりやすい3つ目の場面は、ルーズボールの処理を行ったときです。

ルーズボールとは、両チーム共にボールから離れているときのことをいいます。

この際、できるだけボールを早く獲得するために頭から飛び込むことが多いのですが、ボールを保持した状態で一度床に寝転んだ後、再度立ち上がってしまうとトラベリングを取られてしまいます。

また、床を転がることもトラベリングになってしまうので、ルーズボールを獲得した際は床に寝転んだ状態や座った状態で味方にパスを出すようにしてください。

3.トラベリングを防ぐためにできる3つのこと

トラベリングを防ぐためにできる3つのことについて紹介します。

これらの方法を知っているか否かで、プレーの幅は大きく広がりますし、チームの勝利も近づきます。

ルールを把握した上で工夫し、トラベリングにならないよう注意しましょう。

それでは以下がその方法です。

  1. ピポットを踏む
  2. 常に周りの動きを把握しておく
  3. 動かすときはボールから行う

1つずつ紹介します。

(1)ピボットを踏む

トラベリングを防ぐためにできる1つ目の方法は、ピボットを踏むことです。

ピボットとは、先ほどから説明していますが、1歩目を軸足としてもう片方の足でステップを踏むプレーのことを言います。

このピボットを上手く活用することで、動きに制限があっても相手の隙を見てボールを前線に持っていくことができるでしょう。

また、軸足はつま先を床につけてステップを行うことで不意に軸足が床から離れるのを防ぎます。

ピボットを上手に活用し、相手からのマークを振り切りましょう。

(2)常に周りの動きを把握しておく

トラベリングを防ぐためにできる2つ目の方法は、常に周りの動きを把握しておくことです。

いざパスを受け取っても、相手や味方の動きを把握しておかないと、その場で次の行動を考えることになります。

素早くゲームが展開していくバスケでは、プレー中にゆっくりと次の一手を考える暇はありません。

常に一歩先の行動を読み、意識することでパスを受け取った後も焦ってトラベリングせずにスムーズに次のプレーへ移行することができます。

どんな時でも相手や味方の動きを確認し、瞬時に最適なプレーを行えるように練習から意識を高くもっておきましょう。

(3)動き出すときは先にボールをつく

トラベリングを防ぐためにできる3つ目の方法は、動き出すときはボールから行うことです。

先ほども言いましたが、一度停止してピボットを踏んだ後、ドリブルを突き始める過程で、ボールより先に足が動いてしまうとトラベリングを取られてしまいます。

ドリブルを突き始めるときは必ずボールが先に動くようにし、反則にならないよう練習から注意するようにしましょう。

まとめ

今回はバスケのルールのうち、トラベリングについて紹介しました。

とても曖昧なルールで、審判によっても判定が難しいルールの一つです。

今回紹介した例以外でもトラベリングになる場合は多くあり、練習から注意しておくことが大切になります。

ピボットによるプレーや、ドリブルの突き始めなど、ルールをきちんと把握しスムーズにプレーが行えるようになりましょう。

バスケをより楽しむためにもトラベリングについて知ることは大切です。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。