【必見】バスケの5つのポジションを徹底解説!向いているポジションを見極めよう!
「バスケにはどんなポジションがあって、それぞれどんな役割を果たしているの?」
「自分にあったポジションを見つけてバスケを楽しんでみたい!」
このように、どのようなポジションがあるのかわからず、自分はどこでプレーするべきか迷っているという方は多いでしょう。
実は、バスケのポジションは自分の強みによって決めるとうまくいくことがあります。
今回は、バスケのどのポジションがどのような働きをしているのか、どこのポジションが向いているのか紹介します。
この記事を読んで、自分がどのポジションに合っているか適正を計り、バスケを楽しんでプレーできるようになりましょう!
目次
1.バスケの5つのポジション
バスケには以下の5つのポジションが存在します。
- ポイントガード
- シューティングガード
- スモールフォワード
- パワーフォワード
- センター
その中でも、ポイントガード、シューティングガード、スモールフォワードの3つは、主にゴールから遠い場所でプレーするアウトサイドプレーヤーと呼ばれます。
逆にスモールフォワードとパワーフォワードの2つは、主にゴール下などを中心にプレーするため、インサイドプレーヤーと呼ばれます。
性格や自分の体の特徴なども考慮しながら、プレーするポジションを決めるようにしましょう。
それでは、1つ1つのポジションについて詳しく紹介していきます。
2.ポイントガード
バスケの1つ目のポジションは、ポイントガードです。
試合では中心となってプレーし、司令塔のようなポジションとして活躍します。
それではポイントガードの特徴について紹介していきます。
(1)2つの役割
ポイントガードに求められる2つの主な役割を紹介します。
コート上を広く駆け回り、様々なプレーに参加するポイントガードの存在はチーム自体のプレースタイルを決めてしまうほどの影響力を持っています。
冷静な判断力と自らも攻撃に参加する積極性を兼ね備えたプレーヤーがポイントガードに向いていると言えるでしょう。
以下の2つがポイントガードに主に求められる2つの役割です。
- 他のプレーヤーに指示を出しゲームメイクする
- 攻守に渡ってプレーする
1つずつ紹介します。
#1.他のプレーヤーに指示を出しゲームメイクする
ポイントガードは、自らプレーしながらも他のプレーヤーに指示を出し、ゲーム全体のコントロールをする必要があります。
ゲーム全体を見ながらもプレーを行うため、他のポジションと比べても特に考えることが多いポジションです。
また、他のポジションを見ながらゲームメイクするには、自分の感情を抑えてプレーする必要もあり、リーダーとしての素質も問われるでしょう。
時にはチームの士気を高めたり、冷静な判断でチームを勝利に導いたりと、ポイントガードの安定感はチームの安定感に繋がると言われるほど重要なポジションとなっています。
#2.チームの強い点と弱い点を把握しておく
ポイントガードはチームの強い点と弱い点を把握しておく必要があります。
ポイントガードはゲーム中に様々な場面で支持出しを行いますが、自チームのことを詳しく知らなければ的確な指示を出すことはできません。
選手ごとの能力や性格を頭に入れておくことで、その時々に合った最適な指示を送ることができます。
信頼されるポイントガードになるには日頃からチームメイトと接点を持ち、チーム全体を把握しておく必要があるのです。
(2)ポイントガードに向いている人の3つの特徴
ポイントガードに向いている人の3つ特徴について紹介します。
コート上では司令官的存在としてプレーするポイントガードは、一体どのような性格の人に合っているのでしょうか。
以下の3つがポイントガードに向いている特徴です。
- 人を引っ張っていくのが得意
- 視野が広い
- 優柔不断ではない
1つずつ紹介します。
#1.人を引っ張っていくのが得意
ポイントガードに向いている1つ目の特徴は、人を引っ張っていくのが得意なことです。
ゲーム中、常に試合を見て指示を出し続けるには、自らが先頭に立って選手達を引っ張っていく必要があります。
他の選手達にも信頼された上でチームの先頭に立つには、高いコミュニケーション能力も大切なポイントになってくるでしょう。
人を引っ張っていくためのリーダーシップ性は、ポイントガードとしてコートに立つために欠かせない能力の1つです。
#2.視野が広い
ポイントガードに向いている2つ目の特徴は、視野が広いことです。
ゲーム中に試合展開を読んだり、ゲームメイクをするときなどにも、もちろん視野の広さが必要ですが、試合以外の部分でも必要なポイントになってきます。
練習中や試合前など、チームメイトの細かな変化に気づき、気を配ることでゲーム中も信頼されるポイントガードとして成長することができるでしょう。
また、オフェンスの際、一瞬の隙を見てパスを出すタイミングがありますが、その隙ができる瞬間も視野が広くないと見極めることはできません。
試合でも、それ以外でも、視野の広さが優秀なポイントガードの条件になるでしょう。
#3.優柔不断ではない
ポイントガードに向いている3つ目の特徴は、優柔不断ではないことです。
あっという間に試合が動くバスケでは、瞬時の判断力が勝敗を分けます。
試合中に迷っている暇はなく、素早い判断で試合を動かさないと、チームは不利な状況に陥ってしまうでしょう。
それを避けるためにも、優柔不断はポイントガードを務めるのに大きなマイナスポイントとなってしまいます。
もちろん、経験を積まないと、判断できないこともありますが、まずは動いてみないと何も始まりません。
まずは自分とチームメイトを信じ、状況を素早く判断して指示を出すことが大切です。
3.シューティングガード
バスケの2つ目のポジションは、シューティングガードです。
基本的にはポイントガードと同じく、ゲームの展開を作るポジションですが、ポイントガードよりもオフェンスに参加する場合が多いのが特徴です。
それでは、シューティングガードの特徴について紹介していきます。
(1)シューティングガードの2つの役割
シューティングガードはポイントガードの補佐をしつつも、自ら得点を狙いに行くアクティブさが求められるポジションです。
かのマイケルジョーダンも務めたポジションであり、チーム力が試されるポジションでもあります。
以下の2つがシューティングガードの主な特徴です。
- ポイントガードの補佐的役割
- 自ら得点を狙う
1つずつ紹介します。
#1.ポイントガードの補佐的役割
シューティングガードの1つ目の主な役割は、ポイントガードの補佐的役割です。
特に、オフェンスの指示を出すことが多く、攻撃面でチームを牽引する役割を果たします。
またドリブルで常にボールをキープし、オフェンスに拍車を掛けることも必要です。
シューティングガードは、攻撃面でポイントガードの補佐をしつつ、チームの攻撃もサポートするポジションとなっています。
#2.自ら得点を狙う
シューティングガードの2つ目の主な役割は、自ら得点を狙うことです。
オフェンスに関する指示を出しながら攻撃にも参加し、得点を狙います。
アウトサイドからシュートすることが多く、高いシュート能力がシューティングガードの武器になるでしょう。
また、スピードを活かした攻撃もシューティングガードには求められるポイントの一つです。
シューティングガードは自ら得点することでも、オフェンスを活気づける役割を果たします。
(2)シューティングガードに向いている人の3つの特徴
シューティングガードに向いている人の3つの特徴について紹介します。
攻撃的なポジションであるシューティングガードでは以下のような特徴があると有利でしょう。
- 積極的なプレーができる
- 忍耐強い
- 判断が速い
1つずつ紹介します。
#1.積極的なプレーができる
シューティングガードに向いている人の1つ目の特徴は、積極的なプレーができることです。
オフェンスの要的存在でもあるポジションなので、常に得点を狙ったプレーの継続が必要です。
チームがどんな状況でも積極的にシュートを打ち、チームを活気づけることがシューティングガードには求められます。
自ら積極的に行動できる人に向いているポジションといえるでしょう。
#2.忍耐強い
シューティングガードに向いている人の2つ目の特徴は、忍耐強いことです。
常に攻撃を仕掛けるシューティングガードですが、自分やチームの調子によってはオフェンスがうまくいかないこともあるでしょう。
しかし、ゲームに勝つにはそこで諦めることなく、シュートを打ったり、攻撃をし続けていく必要がありますよね。
シュートなどが決まらなくても投げ出さずに、いつか訪れるチャンスを自らつかみ取りに行く必要があるポジションなので、忍耐強さは欠かせない特徴になるでしょう。
#3.判断が速い
シューティングガードに向いている人の3つ目の特徴は、判断が速いことです。
シューティングガードはポイントガードの補佐的存在でもあり、オフェンスを中心に指示を出す場合があります。
あっという間に進行するゲームで得点を重ねるには、ゲーム展開を素早く判断し、的確な指示を送る必要があるでしょう。
ポイントガードと同様に、優柔不断だと相手のペースに飲み込まれてしまうので、頭の回転が速く、的確な判断が行える人はシューティングガードを務めるにあたり有利になると思います。
4.スモールフォワード
バスケの3つ目のポジションは、スモールフォワードです。
チームの中でも一番得点を狙いに行くポジションとも言え、チームのエース的存在にもなります。
また、日本人NBAプレーヤーでもある渡邊雄太選手なども務めるポジションで、オールラウンドな能力が求められることも多々あります。
それではスモールフォワードの特徴について紹介していきます。
(1)スモールフォワードの3つの役割
スモールフォワードの3つの役割について紹介します。
オフェンス、ディフェンスの両方に高い能力が求められ、花形ポジションとも言えるでしょう。
オールラウンドな活躍を期待されるスモールフォワードには、以下の主な役割があります。
- 自ら得点を狙いに行く
- リバウンドを取りに行く
- 相手チームのシューターやエースをマークする
#1.自ら得点を狙いに行く
スモールフォワードの1つ目の役割は、自ら得点を狙いに行くことです。
スモールフォワードは、チームの得点源としての活躍を求められます。
インサイド、アウトサイド、どこからでもシュートを打ち、得点に繋げていくと良いでしょう。
また、勝負どころで得点を狙う心と体の強さも求められるポジションです。
#2.積極的にポストプレーを行う
スモールフォワードの2つ目の役割は、積極的にポストプレーを行うことです。
ポストプレーとは、前線で攻撃の起点を作り上げるプレーのことをいい、攻撃の要でもあるスモールフォワードには特に求められる役割です。
見方へのアシストを行ったり、自らドリブルで攻めて得点のチャンスを広げたりとオフェンスの中心を担いながらプレーを行います。
どこからでもチャンスを拡大できる、視野の広さとチャレンジ精神が必要なポジションです。
#3.相手チームのシューターやエースをマークする
スモールフォワードの3つ目の役割は、相手チームのシューターやエースをマークすることです。
スモールフォワードは、オフェンスに参加しながらも、相手チームのエースなどとマッチアップし、ディフェンスを行う必要もあります。
相手チームもまた、スモールフォワードをマークしてくるので、1対1のマッチアップでも怯むことなくプレーを行うことが大切です。
相手のエースとマッチアップできることに楽しみを感じながらプレーできるとバスケがより面白く感じることでしょう。
(2)スモールフォワードに向いている人の3つの特徴
スモールフォワードに向いている人の3つの特徴について紹介します。
攻守共に積極的なプレーが求められるスモールフォワードは、以下のような特徴があると良いでしょう。
- チャレンジ精神がある
- 体力に自信がある
- 広い視野でゲームを観察できる
1つずつ紹介します。
#1.チャレンジ精神がある
スモールフォワードに向いている1つ目の特徴は、チャレンジ精神があることです。
常に得点に絡む活躍を求められるポジションであるため、チャレンジ精神を持ち続け、得点をもぎ取っていくようなメンタルが必要です。
また、エース格との1対1でも気持ちだけでも負けることのない負けず嫌いな気持ちも大切になってくるでしょう。
チャレンジ精神を持ってしてスモールフォワードを務めることで、チームの核として活躍できると思います。
#2.体力に自信がある
スモールフォワードに向いている2つ目の特徴は、体力に自信があることです。
スモールフォワードは攻守に渡ってコートを広く駆け回るポジションであり、体力を非常に消耗します。
体力に自信があり、実際にゲーム中でもなかなかバテない選手がスモールフォワードに向いていると言えるでしょう。
もちろん体力だけで務まるポジションは他のポジションにもないので、頭脳やテクニックも大切ではありますが、スモールフォワードを務める上では確実に強みになります。
体力に自信があってチームの中心としてプレーしたい方にはスモールフォワードがおすすめのポジションの一つです。
#3.広い視野でゲームを観察できる
スモールフォワードに向いている3つ目の特徴は、広い視野でゲームを観察できることです。
スモールフォワードは攻守に渡り、自ら得点する場面もあれば、ディフェンスに回ったり、チームメイトのサポートに回ったりと多くの役割が存在します。
自分が今どうプレーするべきなのか、常にゲームを観察しながら動く必要があり、その時々に最適なプレーを最大限に行うことが求められる責任の重いポジションです。
他のポジションでは手を抜いて良いという訳ではありませんが、チームの中心として特に責任がのし掛かるポジションなので、広い視野を持ってプレーに臨むようにしましょう。
5.パワーフォワード
バスケの4つ目のポジションは、パワーフォワードです。
インサイドプレーヤーとして主にゴール下でプレーすることが多いポジションです。
しかし、パスを回したり、リバウンドに参加したりと、チャンスメイクを行うポジションでもあります。
それではパワーフォワードの特徴について紹介していきます。
(1)パワーフォワードの2つの役割
年々進化しているパワーフォワードというポジションは、昔と比べても多くの役割を任せられるようになりました。
アウトサイド、インサイド関係なくプレーし、チームを勝利に導くポジションです。
以下の2つがパワーフォワードの主な役割となっています。
- ゴール下でリバウンドやディフェンスに絡む
- インサイドやアウトサイド関係なく味方のサポートなどを行う
1つずつ紹介します。
#1.リバウンドを狙ったり、ゴール下のディフェンスを行う
パワーフォワードの1つ目の役割は、リバウンドを狙ったり、ゴール下のディフェンスを行うことです。
基本的にはインサイドで、ゴール下でのプレーを中心に行います。
また、センターの代わりにリバウンドやゴール下のディフェンスに参加することもパワーフォワードに求められる役割の一つです。
しかし、現在は自らシュートを打ったりと、得点に絡むシーンでの活躍が多い傾向にもあり、チームの戦力などによって役割が変わるポジションとも言えます。
#2.インサイドやアウトサイド関係なく味方のサポートなどを行う
パワーフォワードの2つ目の役割は、インサイドやアウトサイド関係なく味方のサポートを行うことです。
パワーフォワードはオールラウンダーとしての活躍が求められることが多く、得点へのチャンスメイクをしたり、流れを読んでディフェンスに回るという器用さが大切となっています。
チームを上手く回すポジションなので、頭脳とテクニックの両方が求められるでしょう。
(2)パワーフォワードに向いている人の2つの特徴
パワーフォワードに向いている人の2つの特徴について紹介します。
オールラウンダーとして活躍するパワーフォワードは、以下の特徴があると良いでしょう。
- 器用で視野が広い
- 体力がある
1つずつ紹介します。
#1.器用で視野が広い
パワーフォワードに向いている人の1つ目の特徴は、器用で視野が広いことです。
オールラウンドプレーヤーとしてゲームを駆け回るため、試合状況を素早く判断する視野の広さと何事にも対応する器用さが大切なポイントになります。
自分がどこにいることでゲームを上手く進められるか常に考えて行動し、チームメイトのプレーをより円滑にする役割を求められるでしょう。
もちろん自ら攻める場合もあるので、練習から視野を広げておくことが大切です。
#2.体力がある
パワーフォワードに向いている人の2つ目の特徴は、体力があることです。
前述したように、様々なプレーに参加するため、コートを駆け回る体力も必要になってきます。
昔のようにゴール下でのプレーばかり求められるというわけではないので、相応の体力があると、現代向きのパワーフォワードとして活躍できるでしょう。
6.センター
バスケの5つ目のポジションは、センターです。
ディフェンスもオフェンスもリング下でプレーするため、身長が高い選手が務めるポジションとなっています。
それではセンターの特徴について紹介していきます。
(1)センターの3つの役割
センターの3つの役割について紹介します。
主にゴール下でプレーすることで直接的に得点に絡んだり、チームを優勢に持っていくプレーを行ったりするポジションです。
チームでも一番背の高い選手が務めることがほとんどで、身長の高さを活かしたプレーを多くこなします。
以下の3つがセンターの主な役割です。
- リバウンドへの参加
- ブロックショット
- 何が何でもボールを奪い取る
1つずつ紹介します。
#1.リバウンドへの参加
センターの1つ目の役割は、リバウンドへの参加です。
高い身長を活かして攻守共にリバウンドへ参加し、得点獲得へ試合を展開します。
ゴール下でのせめぎ合いは非常に見所があり、ゲームの中でも特に盛り上がる部分です。
また、戦術としてもリバウンドの勝ち負けはその後の試合展開に大きく関係するので、センターの役割としても重要なポイントの一つとなっています。
#2.ブロックショット
センターの2つ目の役割は、ブロックショットです。
ブロックショットとは、相手選手のシュートを防ぐことをいい、センターの役割として求められます。
ちなみにブロックショットは相手選手がシュートを打ったボールが上昇している間にブロックすることで認められるプレーです。
ボールがゴールへ下降している間に触れてしまうと反則となってしまうので注意するようにしましょう。
失点を直接防ぐことができる数少ない機会であり、センターが最も輝く瞬間の一つのプレーと言えます。
(2)センターに向いている人の2つの特徴
センターに向いている人の2つの特徴について紹介します。
自己犠牲を払ってプレーを行うこともあるセンターは、以下のような特徴があると良いでしょう。
- 我慢強い
- フィジカルに自信がある
1つずつ紹介します。
#1.我慢強い
センターに向いている1つ目の特徴は、我慢強いことです。
リバウンドでの相手との対峙や、ブロックショット、ボールの奪い合いなど、根気が物を言うプレーが多いセンターでは、我慢強さは一つの大切なポイントになります。
気持ちで負けることなく、プレーに参加することで練習してきた成果を出すこともできますし、物怖じせずプレーすることもできるでしょう。
センターは、我慢強さでチームを支える大黒柱のようなポジションです。
#2.フィジカルに自信がある
センターに向いている2つ目の特徴は、フィジカルに自信があることです。
プレースタイルからして、身長の高さや筋力など、フィジカルの強さが求められます。
ボールを奪い合うことも多いため、常に相手選手と接触することは避けられないですし、押し勝つための体の強さは必須です。
チームでも体の大きな選手がセンターに選ばれることが多く、自分の体に自信がなければセンターとして活躍することは難しいでしょう。
まとめ
今回は、バスケの5つのポジション、そしてそれぞれに合った特徴などを紹介しました。
どのポジションにも役割があり、全員が協力してプレーすることでチームは勝利に近づきます。
性格や体の特徴などを考慮した上で自分にはどのポジションが合っているのか良く考えてバスケをするようにしましょう。
また、普段はやらないポジションを担当してみるのも視野を広げるためには良いかもしれません。
自分がコートで果たすべきことを理解し、バスケをより楽しめるようにしてください。
この記事へのコメントはありません。